臨済宗妙心寺派 春日山

大源寺

daigen-ji Temple

ご挨拶

皆様と共に生き、支え合うお寺であり続けます。

住職になって以来、お葬式や追善法要の場でお経を読むという役割しか担ってきませんでした。あらためて歴史をひも解いていくと、本来のお寺の役割は「いまを生きる人の集い場」であるのです。当寺では、明治時代は寺子屋があり、昭和時代は遊技場として子女育成の場でありました。そういう歴史を振り返り、今後は「ご縁作りの場」という役割を担い「いまを生きる我々の未来への架け橋」となるために活動していきます。

桑海 一寛

代表役員 住職
桑海 一寛

大源寺

禅寺の住職日記

沿革

大源寺の創建は定かではありません。元は現在地の北東2キロほどのところにありましたが、水害により消滅しておりました。寛文元年(1661年)に、大垣藩主戸田肥後守氏西の庇護のもと、慈溪寺二世の密雲和尚の隠居所として再興されました。その後も消滅の危機が幾度もありましたが、多くの皆様の篤い信心とご尽力によって現在まで続いております。

樹木葬

樹木葬

墓石をシンボルにしたお墓とは異なり、生きた樹木を墓標とするお墓です。ご遺骨を骨壷のまま納骨するのではなく、ご遺骨を骨壷から出し、土の中に埋めることにより、自然に還る自然葬になります。維持管理はお寺が行い、ご利用者にご負担をかけることはありません。この樹木葬墓地は、「曠然苑こうねんえん」と言います。曠然とは臨済録にある言葉で、「広々としてわだかまりのないこと、悠々自適であること」を言います。故人が静かに眠るのにふさわしい場所という意味を込めています。シンボルツリーにしだれ桜があり、タマリュウと天然石を使った自然との一体感を大切にした墓地です。個人個人のお墓としてご利用いただくことができます。

  • 自然に還る
    自然に還る

    樹木葬への納骨は、骨壷からさらし木綿に移し替えて、土の中へ埋葬します。時間をかけて土に還る埋葬方法になります。1区画に2霊まで埋葬することができます。

  • 永代供養
    永代供養

    継承者がいなくても、お寺が代わって永代に渡り供養する永代供養となります。期間は33年になります。お墓についてお悩みでも永代供養であれば安心です。

  • 個別に納骨
    個別に納骨

    個別の区画に埋葬されるので、他の方のご遺骨と一緒になることはありません。明確な境界線はありませんが、石板があり埋葬されている場所がわかるようになっています。

  • 33年以降も供養
    33年以降も供養

    永代供養の期間は33年になりますが、33年以降は土に還っているので、その土の一部を境内にある合祀墓に移して、引き続き供養させていただきます。

樹木葬「曠然苑」の詳細

墓地・納骨堂

臨済宗の教えでは、お亡くなりになった後は涅槃の世界に行くと説かれています。
悩みも苦しみもない涅槃の世界からこの世を見守ることができるのです。
ご本尊の観音さまをはじめ多くの仏様がこの世と涅槃の世界をつなぎ合わせてくださいます。
世帯ごとでお祀りする納骨壇「阿羅漢の間」と、ご縁のある皆さまを末代まで共にお祀りする永代供養墓「福聚廟」、自然に還る新しい葬法の樹木葬「曠然苑」など 様々な墓地施設を備え、仏さまの慈悲が行き渡るように勤めてまいります。

全景
納骨壇「阿羅漢の間」(墓地経営許可番号:神住第209号の1)
  • 1段型
    1段型
  • 5段型
    5段型
永代供養墓
永代供養墓「福聚廟」(墓地経営許可番号:神産第1965号)
樹木葬「曠然苑(こうねんえん)」
樹木葬「曠然苑(こうねんえん)」(墓地経営許可番号:神産第1965号) 詳しくはこちら→

葬儀・法事

宝物

  • 十一面観世音菩薩立像
    十一面観世音菩薩立像

    元和3年(1683)年から大源寺のご本尊として鎮座しておられます。どの方向に向けても救済に行こうと頭の上に10の顔を持ち、いつも私たちを見守ってくださいます。

  • 弘法大師像
    弘法大師像

    当寺院でおまつりすることになった由来は明らかではありません。この世に生きる皆さまに多くの智慧をお授けになり、幸せをもたらしてくださいます。

  • 達磨大師像
    達磨大師像

    禅宗の初祖の達磨大師さまをお祀りして、本堂に静寂感をもたらします。

  • 地蔵菩薩像
    地蔵菩薩像

    苦を取り除き安心をもたらす地蔵菩薩をお祀りして、この世の平和を願います。

施設・設備

本堂
本堂

昭和15年に建立されました。風雪の被害により倒壊する危険がありましたが、平成12年に皆様のご懇志のもと大修復をして強固なものになりました。

  • 鐘楼
    鐘楼

    長年の風雪によって傷みがひどくなり、平成28年に改修工事により、装いを新たにして音声をお伝えしております。

  • 庫裏
    庫裏

    長年にわたり、檀信徒や近所の皆さまとの交流の場であり、寺族の居住の場でありました。
    風雪で傷み、令和3年に新築工事を行いました。
    新しい仏縁を結び、多くの方々に仏様の教えを教化する場として出発したところです。

行事

  • 大般若祈祷会
    大般若祈祷会

    毎年1月の成人の日に行ないます。大般若経六百巻にある「智慧の完成」に向けて精進することをお誓いして、一年の無事平安を願います。

  • 施餓鬼会
    施餓鬼会

    毎年8月7日に行ないます。有縁無縁の諸霊に向けて水や食物を捧げて、その功徳をもって自己の肉親やご先祖様への供養をいたします。

寺報

寺報
皆さまの視点にあわせた仏教の伝道『大源寺だより』

大源寺だよりでは、仏様の教えが伝わるように、わかりやすい言葉を用いて作成して皆さまのもとへお届けしております。ご希望の方には郵送いたしますので、問合せフォームよりご連絡ください。

地図交通

春日山 大源寺

〒503-2318 岐阜県安八郡神戸町大字瀬古256番の1 256番の3合番地
 TEL:0584-27-2092  FAX:0584-27-2092 
MAIL:info@daigenji.net

電話する

お車で… 名神高速道路 大垣インターから12キロ 25分
東海環状自動車道 大垣西インターから7キロ 15分
車は12台駐車可能です。北側9台南側3台駐車可能です。
電車で… JR大垣駅から5キロ タクシーで12分
バスで… 名阪近鉄バス 瀬古バス停から 600メートル 徒歩7分

お問い合わせ

いつでも気軽にお問い合わせください

    SNS

    • line