直心

母が活けた花を、床の間に飾りました。
雨をお題にした活け方であるようです。雨にも負けずにまっすぐな直心(じきしん)でいることが、「直心是れ道場」なのかと考えておりました。

IMG_0740

梅雨というのに、岐阜県の西濃地方は雨がほとんど降らない毎日です。
庭木が雨が降るのを待っているかのようです。

IMG_0737

ユリの花

檀家さんから頂いたユリの花を飾っております。
こちらを見て、語りかけるような姿が身近に思えるのかもしれません。

「大源寺だより第6号」の原稿を一昨日メール送信して、早くも校正が返ってきました。できるだけ専門用語を減らしたつもりでしたが、ご指摘がありました。
「受け手目線」を心がけているのですが、心の琴線に触れるところに行き着くのは時間がかかるようです。

芳香を漂わせるユリのように、読み手に安心をもたらしていきたいところです。

IMG_0558

住職塾でご縁のできたお仲間の勉強会のため、東京の神谷町にある光明寺まで行ってきました。

お寺が成り立つのは、住職と檀家さんとの関係性が第一義ですが、檀家さんのご家庭のご事情や意識が変化しつつあるのは、誰もが感じることです。そこで住職がどう動くのか問われています。
「これまでのしきたりです。」で押し通すのか、各ご家庭の事情や意識に応じて、守備位置の転換をするのかは、住職が「正見」できるかによるものではないでしょうか。

住職塾の同志で博報堂でお勤めされる、福井良應さんのご講義を拝聴して、これまでのあり方から今後どう展開していくかという学びを深めさせていただきました。

祖母の健在の頃は、「お寺のために、みなさんは協力してくださる。ただ頭を下げていればいい。」と言われたものです。今ではこれまで抑えられてきたマグマが破裂しそうな空気があります。

これから、どう仏法を説いていくのか、立ち位置を検証することに迫られているようです。

IMG_0575

羅漢さん

納骨壇の設置工事を前に、本堂を後片付けしておりました。
16本の掛け軸の入った箱が出てきました。何とお釈迦さまのお弟子の十六羅漢像でした。
大源寺だよりの原稿に、お弟子さん達のことを書いているときに出てくるとは、不思議なものです。

IMG_0556

先日京都府の丹波地方にお伺いしたおり、お参りさせていただいた安国寺というお寺です。臨済宗東福寺派に属するお寺です。
きれいに掃除をされた静かな境内でした。

IMG_0451

中部地方で広く読まれる中日新聞に、未来の住職塾の講義の風景が取り上げられていました。
4年前に受講してから多くの学びとご縁を得てきました。
記事の写真を拝見すると、どこかでお会いした和尚さんがおられます。お寺やお坊さん業界は狭いですね。
お寺ネットワークが広がって、衆生へのお役に立てていければありがたいことです。

IMG_0535

掲示板

掲示板のポスターを貼り替えたところです。
「他人と同じようにしなくてはいけない。」という土地柄ですが、自分の意志で生き抜くことが大切であると掲示させていただきました。IMG_0529

天の橋立

「大江山いくのの道の遠ければ まだふみも見ず天の橋立」
小式部内侍が、「天の橋立にいるお母さんの和泉式部からの手紙は、都から遠くてまだ届いていませんよ。」ということを詠んだ歌です。

現代でも、岐阜からは遠すぎる天の橋立でした。220キロ離れて車で3時間かけて辿り着きました。高速道路でなぜかパトカーに追走されましたが、護衛と思いゆっくりと進みました。

高台からの眺めは絶景でした。古代からの心が伝わってくるようでした。リフトで麓に降りて、文殊堂というお寺があるのでお参りに行きました。
どちらの宗派かとお堂を見回してもいたら、なんと臨済宗妙心寺派ではありませんか。

小式部内侍は、「遠すぎて何も伝わらない。」と詠みましたが、遠く離れたところに縁があって、すぐに伝わってくるようです。

IMG_0509 IMG_0510

自由

名古屋市中区にある大須観音と呼ばれる宝生院真福寺にお参りさせていただきました。
本堂の内陣の手前に、ご詠歌の一節があるのを見つけました。「百の数 拝み巡りて 罪深き 我が身もやがて 仏なりけり。」と、漢字のほうが伝わってくるようです。
「観音さまにひたすらお願いしていれば、どれほど世間の皆さまに迷惑をかけてきた私自身も、仏さまと同じようになることができる。」と読み解いておりました。

その後ろで、大学生と思われる若者たちが、手を叩いてお辞儀をして、「単位が取れますように。」とお願いしている姿を見て微笑ましく思いました。
「自由でいいな。 」と思いますが、彼らには深刻なことなのでしょう。仏教にある自由の本来の意味は、freedomというよりはself controlであり、「自らの意志で行動して、責任を取る。」ことにあるのです。
彼らが自らをコントロールして、観音さまのご利益が訪れることを願っておりました。

IMG_0429