観音妙智力

雲一つない青空が広がっています。
煩わしいことを忘れさせてくれるようです。

 

E91231D3-C996-405C-A9BB-0D80CD275D5E

 

大源寺だよりに煩悩ということを取り上げました。「この世のためにお役に立ちたいと思う。けれど煩悩が邪魔をする。」と冒頭に挙げました。
体験談として挙げようとしたのが、27歳の頃の思い出話です。「修行仲間の和尚が住職をするお寺に、これから行くと電話を入れて伺う。けれども彼は居留守を使うわけではないが、出てこない。奥さんによろしくと言って退散した。」というストーリーです。親しいと思っていたから、一層に腹立たしい思いをしたものです。怒りという煩悩に包まれていました。

よく考えれば、彼は疲れていたのでしょう。檀家さんとや和尚さん仲間との関係は、優秀な人でも二十代ではまとめられない。近い関係だから、「桑海くんはわかってくれる。」と考えていたことと今になって思います。

 

01BF527E-D44A-4314-AF79-A5A4218F97BC

 

「観音妙智力」という経文の一句があります。「貪欲や怒りの煩悩を観音さまが吸い取ってくださる。」と解釈しております。晴れた日こそ「観音妙智力」と大きく唱えております。

 

B071FA29-EB26-45F0-8C6B-0D314455E7AF

撮影

ホームページ更新用の写真を撮っております。

 

BC489D61-EA74-46D8-B5E0-A804C7A32C30
32年前の小学生の運動会のとき、父がカメラを買い揃えていました。
「来年はビデオカメラを買う。」と言っていましたが、買うことはありませんでした。
今ではiPhoneで写真も動画も撮れるのですから、父も驚いていることでしょう。

 

A451AD3B-1C73-463C-99C4-6F764644B611

 

動ぜず。

庭の草木を雪がほんのりと覆っています。松は「八風吹けども動ぜず。」と、どっしりと構えています。
大源寺だよりを、ご近所のお宅に配布してきました。皆さまが楽しみに待っていてくださいました。

これまでは、「動ぜず。」と自ら外に出ることは少ないものでした。自ら歩いてご意見を伺うと視界が広がるようです。

D285A89D-C7A0-4D37-9F4B-E57462C44262

掲示板

掲示板のポスターを貼り替えたところです。「いいことをしようか迷っていると、いいことは逃げて行ってしまう。進んで善行を積みましょう。」という思いを掲げたところです。

9C9E3901-3FBF-4CA5-94BD-0CC9C0CCDD1D

昨日お葬式にお伺いしたお宅の喪主のご夫婦が、お寺までお参りくださいました。

非礼にも私は不在にしており母が応対しましたが、これまでの関係性を感慨深く辿っておられました。

そういえば25年程前、私が小僧の身で、その家のおじいさんのご葬儀に参列させていただきました。そんな記憶があるのが、お寺に住む者の強みなのでしょう。

江戸時代は、寺請制度というシステムのもと、現在の戸籍システムをお寺が管理していました。行政が管理するようになったことにより、お寺と檀家との関係性が弱まっている一因ではないかと思います。

お寺が檀家さんやご縁のある皆さまに向けて、「気にかける。」という姿勢こそが問われているようです。

 

E78C8CAE-2968-4C3B-91F9-82E8FB04469C

強い風が吹く中、青空の広がる一日でした。

 

184BC83C-660B-41AD-AE0C-9CE3B7091407
ご近所の浄土真宗の門徒さんのお宅のご葬儀に参加させていただきました。宗派が異なっても、地元のお寺として信仰してくださる関係性はありがたいことです。

控室で浄土真宗のお寺のご住職と雑談をしていました。大源寺だよりをお渡ししました。「桑海さん。説教は専門用語を使っても伝わらない。聴き手の日常生活にあわせていくと自ずと伝わるんだよ。」と教えてくださいました。

お釈迦さまの教えを継承していくには、宗派の違いにこだわっていては持たないのです。これまでは、「近いだけの関係」であったのですが、僧侶として向かう方向は異ならないのです。

 

ご近所の90年以上の長寿を全うされたお婆さんがお亡くなりになり、お悔やみに行ってきました。

祖母と親しかったことや、喪主が亡き父と同級生であったことをお話ししておりました。

「祖母から同じ話しを何度も聞かされていたことが、今になってわかるのですよ。」とこれまでの縁を振り返るようにお話ししておりました。

お寺には戻ると、引き出しからスナップ写真が出てきました。祖母が何か言いそうな表情です。

FD0AD332-3A1E-44F2-81B3-78BB0B5D57F3

新刊

昨日、偶然にも私の誕生日に、大源寺だよりの新刊号が刷り上がってきました。

皆さまにお読みいただき感謝しております。同じ町内ですが、あまりお付き合いのないお宅がありました。そちらのご主人がおいでになり、「インク代の足しにしてください。」と浄財をくださったときは驚きました。「惰性で進めてはならない。」と自らに言い聞かせて継続して行きます。

CE290CBB-CC7E-4154-9C2A-A2F497740CA7

長者の家と子となりて

無事に誕生日を迎えることができました。お祝いのメッセージをいただきありがとうございます。

先日、倉庫の中を整理していると、「一寛」と書かれた墨蹟が出てきました。岐阜県山県市にある東光寺の二代前の和尚さまに祖父が依頼したようです。

 

BE488BAE-1C86-43EF-88BA-FF2B4992A562

 

「このような小さなお寺に生まれたのは不運だった。」と若いときには思ったものです。貧しい心にさいなまれていました。多くのご縁に恵まれていたことを、今になって気づいております。

「長者の家の子となりて貧理に迷うに異らず。」と白隠禅師は説かれました。日頃から皆さまに感謝することがなければ、いつまでも迷うことになるのです。

この世に生まれたことの不思議、そして多くの皆さまとのご縁の不思議に感謝いたします。

 

福聚廟

永代供養墓「福聚廟」の開眼のお勤めをしました。
「観音さまの恩徳は海の水ほどに無限である。」という観音経の「福聚海無量」という願いを込めて建立しました。

 

95C26BB6-406E-4037-B05F-A669CC457D3C

 

「願わくば この功徳をもって 我らと衆生と諸共に仏道を成ぜんことを。」と皆さまに恩徳が届くことを願っております。

 

37EA84F3-1536-4290-91C1-E25D81901AB7