本堂にある位牌を並べ替えていました。
左側の背の高い位牌が祖母で、右側が曾祖母です。
姑より背が高い位牌で、祖母はさぞかし息苦しいことでしょう。
祖母の位牌の型は、妙心寺型と呼ぼれるもので、和尚さんだけ使用が許されると思っていたのですが、岐阜県各務原市の少林寺の従業員をしていた時、一般家庭のお仏壇に安置されていたので、祖母の位牌にも用いることになりました。
臨済宗のお寺は、地域によって荘厳(飾り)や習慣が異なります。
いろんな地域のお寺で見聞を深めて、会得していかないといけません。
本堂にある位牌を並べ替えていました。
左側の背の高い位牌が祖母で、右側が曾祖母です。
姑より背が高い位牌で、祖母はさぞかし息苦しいことでしょう。
祖母の位牌の型は、妙心寺型と呼ぼれるもので、和尚さんだけ使用が許されると思っていたのですが、岐阜県各務原市の少林寺の従業員をしていた時、一般家庭のお仏壇に安置されていたので、祖母の位牌にも用いることになりました。
臨済宗のお寺は、地域によって荘厳(飾り)や習慣が異なります。
いろんな地域のお寺で見聞を深めて、会得していかないといけません。