名古屋市の栄にある政秀寺まで行き、法話の会である无名会に出席してきました。
木村太邦老師が四国からお越しになり、臨済録の講義をされました。臨済禅師とお弟子さんとのやり取りを、わかりやすく説いてくださいました。
最後に老師が聴衆に宿題をだされて終わりました。

最近は、YouTubeでお聴きしていたのですが、対面で聴くとより伝わってきます。

お彼岸の前まではにわか雨がよく降りましたが、お彼岸に入ってからは晴れの日が続きます。
夕暮れ時に水まきをしました。

皆さまがお参りくださり、花立てが足りずに、タマリュウの上にお花がお供えされていました。

次々とお客さまがお越しになり、お寺に活気が出てきます。

炎天下の中、樹木葬墓地の合同法要がありました。
これまで3年間オンラインにて配信してきましたが、久々の現地開催でした。
30人の方がお越しくださり、気分が高揚してお経を上げて、お話しをさせていただきました。

お経の後、本堂内で茶話会がありました。皆さまがゆっくりとして行かれて、お寺の雰囲気を味わっていただけたとではと思います。

この5年で新しいご縁ができ、住職は感謝しております。これからも多くの人にお集まりいただきたいと思います。

今日はお彼岸のお中日ということで、お墓参りに多くお越しくださいました


午後からは、京都市と豊橋市から檀家さんがお越しくださいました。
明日は、樹木葬墓地の合同法要があり、多くのお客さまがお越しになります。

かつては稼働率が低いと指摘された本堂も、今では毎日お客さまがお越しになります。
今日はご遠方から納骨堂のお参りにお越しになりました。明後日は、樹木葬の合同法要があり、椅子を並べています。
皆さまのお越しにより、お寺は活性化していきます。

お彼岸になり、お墓参りのお客さまが多くお越しになり、お花が増えています。
今日は午前中は、納骨堂での納骨法要があり、午後からは、法事で名古屋まで行きました。

お寺に帰って水まきをしなくてはと思っていたら、雨が降り出しました。

この時期は、気まぐれな天候が続きます。

今日は県税事務所からお手紙が届きました。
予告もなく、必要な書面を明後日までに提出するようにと、脅迫状のような文面でした。
専門家に相談して、無事に提出することができましたが、今の時代にこんなこともあるんですね。

今朝、朝刊を取りにポストへ行くと、レターパックが入っていました。
どなたから届いたのか見ると、鎌倉の円覚寺の横田南嶺老師からでした。

先日、オンラインで布薩のほうに参加して、質問をさせていただきました。

それがご縁でこうしてお送りくださるとは、横田老師は本当にすごいお方です。

お坊さんであることのありがたみを感じることができました。

納骨堂に一区画ご縁がありました。
いまはお隣の愛知県にお住まいですが、うちの近所で生まれ育った方で、本堂内に納骨堂を設置した時から、こちらに改葬したいと考えておられたようです。
新しいご縁の方ばかりでなく、古くからのご縁の方もお入りいただき感謝しております。
残りは一区画となりました。増設も考えたほうがいいかもしれません。

午前中には来客とオンライン会議があり、午後からは、永代供養墓への納骨と納骨堂への新規契約があるという忙しい一日でした。

庭師さんにお願いして、樹木葬墓地の手入れをしてもらいました。猛暑でくたびれている樹木もありましたが、元気を取り戻すように、手を施してもらいました。

夕方に外出しようとすると、樹木葬墓地への見学がありました。うちのお寺に樹木葬があることが、口コミで広がっているようです。
皆さまのお役に立って、よい噂が広まるようになればと思います。