臨済、断崖に松を植える。

image

お寺の庭の松の木の剪定作業が始まりました。

松の木は、維持管理することに手間がかかります。なぜ松の木を守っていこうとするのかとよく尋ねられます。

臨済宗の初祖である臨済義玄禅師が、黄檗山の黄檗機運禅師のもとで修行されていたとき、なんと断崖に松の苗を植えようとします。黄檗禅師は、「なぜこんなところに植えるのか。」と尋ねると、臨済禅師は、「寺の風景を整えて、後世の人の道標とするためです。」と答えます。

松の木には、お寺の風格を整える不思議な力があるのです。

炎天下の中の作業は、骨の折れることで感謝しております。完成間近の鐘楼とともに、寺の風景を整えて後世の人への道標であり続けてもらいたいものです。

image

伝道掲示板

今月から設置した伝道掲示板に、「大源寺だより第4号」を掲示しております。

足を止めてお読みいただくのは難しいと思いますが、お寺の取り組みをお伝えできればと思います。

ご関心をお待ちの方には、お寺のほうでお渡しさせていただきます。

image

朋あり遠方より来る。

住職の中学2年生のときのクラスメイトが、お寺に遊びに来てくれました。

中学生のときの憧れのマドンナの話しから、今のお寺のあり方への提言など話題に事欠くことなく、時間が過ぎていきました。

「朋あり遠方より来る。また楽しからずや。」とは論語にある孔子のお言葉です。長い間のご無沙汰でも、絆があることに感謝しております。

image

草むらのなかに。

うちのお寺は、芝が一面に伸びております。

手入れを怠ると無精ヒゲのように伸びていきます。

曇り空の頃を見計らって、芝刈りをしております。

叢と書いてくさむらとお読みします。叢に手を入れることで、その習性を知ることができます。

禅の修行道場である僧堂のことを「叢林」ともいうことを思い出しておりました。

多くの修行のお仲間との出会いによって、生かされているのです。

image

大もとの教え。

image

先日、名古屋市の栄にある政秀寺にて、河野太通老師の「十牛図」の講話を聴聞してきました。

10章あるうちの7番目の「忘牛存人」という章を学びました。

「法に二法なし、牛をしばらく宗となす。」という文言で始まります。

法というのは真理のことであり、宗というのは「大もとの教え」という解釈です。

「自分の心のなかを暴れ回る牛を飼いならすことができれば、この世の真理というものは一つであり、自分の心こそが物事の大もとである。」という教えです。

この世の物事を客観視することができさえすれば、何物にもとらわれることのない安心を得ることができるのです。安心を得さえすれば修行が終わりということではなく、慢心が生じることのないように永遠に続くことが大切であると説かれました。

宗教という言葉は、元は禅の語録の碧巌録にあったようで、明治時代にreligionという英語を翻訳されるにあたり引用されたようです。この世の真理を捉えて、毎日の安心を得るという本来の意味に近づくことができました。

image

image

行政の許可

お寺にお墓や納骨堂があることは、誰もが抱くイメージであると思います。

新たに設置するには、行政の許可が必要とされるのです。

僧侶のお仲間や専門家のお知恵をお借りして、行政の許可を取ることができました。

社会の中に生かされるお寺を認識していただくには、一朝一夕には進まない手間がいります。

image

拈華微笑(ねんげみしょう)

「大源寺だより第4号」が刷り上がってきました。

前号までのご意見を集約すると、内容が難しいとか一方通行ということが浮かび上がってきました。

今号は、内容を平易にして、読者からのメッセージ欄を新設しました。

 

お釈迦さまが、大勢のお弟子さんの前で説法されていたとき、一輪の花を指し示されました。

摩訶迦葉(まかかしょう)尊者お一人が、お釈迦さまのお心を察してにっこり微笑みました。

今号も文章が長いのですが、お読みくださった方がふっと微笑んでくださることを願っております。

image

炎天下のもとで

35度を越す気温に、熱中症で倒れる人がいないかと心配しております。

お寺では鐘楼の修復にあたり、職人さんが炎天下のなか、柱と梁のお磨きをされています。

ご無理をなさらないようにと、心配しております。

image

 

伝道掲示板

これまで、大源寺では仏教の教えを、ご近所の皆さまにお伝えすることはありませんでした。

儀礼をこなすばかりでお寺離れが近づいている現代で、日常生活の仏教の教えをお伝えすることが必要であるとの思いから、お寺の境内の道沿いに、伝道掲示板を設置させていただきました。

道行く人が、目を止めてくださることを願っております。

image

宗教法人を主宰するものとして。

お寺の住職というと、宗教的指導者として、多くの皆さまを教化していくことが第一義です。

教化活動に加えて、宗教法人の主宰者として、組織を束ねていくことも大切な役割です。

檀家さんと一体となり、健全な財政状況で宗教活動が進められていることを、行政庁にお知らせするために、書類を作成しております。

お寺が社会のなかで生かされていることを、改めて感じております。

image