石塔とお墓

「私のお墓の前で泣かないでください。そこに私はいません。眠ってなんかいません。」という歌詞をお聞きになった方は多いと思います。日本のお墓という石塔には、元は故人は眠っていませんでした。お墓と石塔は異なるものなのです。
お墓というのは、お亡くなりになった方を土葬して、木柱の墓標を建てることが始まりです。火葬が一般的になってからも、石塔を建てずに、菩提寺の本山の納骨堂へ埋葬される地域もあったようです。
石塔というのは、釈迦さまが祀られている仏舎利塔を起源とします。仏さまを礼拝する建物なのです。「亡くなってホトケさまになる。」という日本独自の死後へのイメージから、各家に石塔を建てることが普及したようです。
仏舎利塔は、インドではストウーパと呼ばれています。中国では卒塔婆(そとうば)と訳されて、日本では塔婆(とうば)という札板に戒名を書き入れてご供養します。お位牌もストウーパに起因するものであるようです。
お寺の本堂も、仏舎利塔に由来する建物なのです。仏さまばかりでなく、いま生きている人にも安心をもたらす場所なのです。
大源寺では、お墓を持たないという選択をされるご家庭にに、本堂の納骨壇に埋葬して、故人の御霊に向けて供養されることを推奨して行きます。

image