掲示板のポスターを貼り替えました。

 

62A5AFF7-E83F-4555-BD40-9A4BE414F907

 

梅雨の時季で、今年は気候が安定しません。天候の移り変わりが心を潤わせるようです。

漢詩

祖父が詠んだ漢詩を書いた色紙が出てきました。

 

8554EC9C-E71C-4E0E-BEC1-97B6E2175FD8

 

「禅林即事」という題の詩で、1987年の祖父の一周忌に引き出物でお出ししたようです。

 

44B6401C-F3A7-4367-AC6C-1D93C83644F1

 

私が読んでみると、景色をスケッチしたようで、自分の思いが伝わってきません。

和尚の詠む漢詩は、師匠のものを模倣するのですが、東大を卒業して国文学者を誉れにしていた祖父の学者風の漢詩です。

 

442F6A93-150B-47C7-8F85-917523C197D9

 

私もいつかは、大源寺だよりを後世に批評されることでしょう。「一寛和尚はくせがある。でもそのくせが共感できるのだ。」と思われるように書き進めていきたいと思います。

夏至

母の活けた花です。お題は何と言うのでしょうか。「夏至」と名付けました。

E17095F5-4A90-4D67-927D-0FE73B68C8B0

先日の集中豪雨で庭が水浸しになっていました。地面がデコボコになっていて、歩きにくい状態でした。

 

0B8DACF5-7748-4416-B176-4C87FA245F25

 

土面を平らにすると、歩きやすいばかりでなく、水平線が広がるようです。

 

87D1EA99-D767-492D-96C4-47BF03D768D0

お寺の裏庭は、手入れが後回しになってしまいます。今後どうしていこうかと思案しています。

 

6CC5A3EE-437F-4E93-A9B7-410D6F7835C7

 

築山があります。戦時中は、祖母と曾祖母が防空壕にして避難していました。

この築山を中心にして、「霊鷲山(りょうじゅせん  お釈迦さまが説法をされた山)」という庭を作るのも一案です。

E57BFA50-7F73-4EA3-B7EA-C4D3BD6760F7

芝刈りをして、休憩しています。

 

5D875449-ED62-41DE-BE84-681FBF928A7D

 

鐘楼の前にある梅の木には、実がなっています。

祖母が、梅の実を砂糖に漬けて、梅ジュースを作っていました。私は飲み過ぎて、10キロ太ったものです。

 

A3FFD6A0-296D-4715-BA0A-5724A2238D2F

 

Googleからお知らせが届きました。

 

7E61BB24-6F55-40FA-8298-A50E80C519DA

 

 

うちのお寺は、多くの方から注目されているようでです。

いつお越しになってもいいように、整えます。

庭木の剪定作業が進んでいます。

 

1A06A817-FDE7-4EA4-9C8E-4C61085591B8

 

これまで「こんな効率の良くないことをしてどうする。」と考えていたことを恥じています。

3B26ACD9-ED3E-49ED-B9FF-FB7DC712C66F

庭前の柏樹子

次号の大源寺だよりには、「庭前の柏樹子」のタイトルの原稿を入れました。

 

960A3458-DDAC-4894-8761-87C6299957A2

 

読者からのお便り欄には、大学時代の同級生からのお便りを掲載します。「器用でもない住職が、次から次へ進めるのは、使命感あってのことですね。」というものです。

けなしながらの褒め言葉とは、宗祖のお言葉のようです。

掲示板

掲示板を貼り替えました。

 

6D90C691-87B6-4A3D-8A47-1E7E4CC06D52

 

「我慢をすればいいのではなく、素直な気持ちでいましょう。」と掲げました。