お寺の枯池には、溢れるほどの雨水です。

 

6DA3EC7A-6BAC-4495-88E2-268875A4CDB4

 

33年前までは、鯉が泳いでいたものですが、近くの川の水位が下がった影響で枯れてしまいました。

幼い頃を思い出すことが多くなりました。

一昨日のこと、樹木葬墓地の問い合わせがありました。80歳を超えた女性が、車を運転して来られるとおっしゃいます。

万が一のことがあってはと、ご説明に出向きました。

法衣ではなく洋服のほうが気楽に話せます。「こんな近くにあったんだね。」と喜んでくださいました。

9E8D76F7-945D-474A-BAB8-3B39E27E96E7

半夏生

今日は夏至から数えて11日目にあたる「半夏生(はんげしょう)」です。

おおよそこの日に梅雨が明けるとされています。

私が半夏と聞くと、夏の90日の修行期間の折り返し地点で、「半夏大摂心(はんげおおぜっしん)」を思い出します。「まだまだ先が長い。」と感じたものです。

役割を終えたあじさいを見かけました。

23F36C99-1553-4727-B391-173964C9404C

この地方も梅雨明けしたようです。

一昨日の集中豪雨が夢であったかのようです。

BAB81EB7-770D-41A2-8C86-CA64EEA03320

月刊住職という月刊誌を読んでおります。臨済宗の和尚さんが精神科医をされている記事があり、頼もしく思います。

 

4C2F57C6-87CE-4B37-B059-FBE63A453276

 

ゆっくり読んでいると、私の名前がありました。「自死遺族にどういう言葉をかけたらいいのか。」という質問に答えさせていただきました。

大源寺だより第8号

創刊当初は、「いつまで続くかな。」とささやかれた大源寺だよりは第8号に到達することになりました。

 

8EC977E9-ADEA-402D-804A-303AB8EC3844

 

今回のテーマは「戒め」です。「みだらな行いをしてはいけない。お酒を飲んではいけない。」などの5つの戒めを、どう日常に活かしていくのかを書き進めました。

校正をして、来月半ばには刊行する予定です。

ソテツ

ソテツがきれいに刈り上げられました。

27年ほど前に流行したパイナップルヘアという髪型を思い出します。

 

F709E314-00F9-4763-8F8C-F20C060F72DF

 

ソテツは、枯れかかったとき鉄を打ち込むと蘇るという伝承から「蘇鉄」と名付けられたようです。

こちらのお寺の住職は、鉄を打ち込まれると落ち込んでしまいます。お尻に火がつくと蘇るようです。

不自信

「病は不自信にあり。」とは臨済録にある言葉です。自信がないばかりに、外的要因を探し回ることを臨済禅師はいさめておられます。

かくいう私も自信を持てません。自信が持てないばかりに、病(やまい)のようになることはしばしばです。

自分の気持ちをコントロールすることは難しいものです。私の場合は、「自分の力ではどうにもならない。ささえてくれる人がいるから、何とかなる。」と気を落ち着かせています。コントロールする精度が回復するかのようです。

 

0B3E6602-6E88-40EA-A27D-A3D5465EF1A8

正しいことば

仏教伝道協会に勤務される増田さんから、「正しいことば」という本を送っていただきました。

 

48E4475C-F1C0-41B6-8669-A600B020DA70

 

 

8つの正しい行ないのうちの、「正語」と言って、正しい言葉というのですが、何が正しいのかは、個人によって異なります。

「人を思いやる優しい言葉」ととらえています。正しいと言って論破をするのではなく、思いやり導くことが正語の本来の意味であると解釈しています。

この本を拝読していると、臨済宗のような表現が出てきます。花園大学の学長をされた西村惠信先生が執筆されたものです。高校時代にお世話になった先生の同級生で、私の修行同期の和尚の大学のゼミの先生です。

いろんな縁に結ばれていることを知るには、荒々しい言葉を用いることなく、穏やかな言葉を用いることが欠かせません。