名古屋市の千種駅を降りました。
ふと掲示板に目をやると、「史跡散策路」という看板がありました。お寺や神社がたくさんあります。
今ではビルに囲まれていますが、昭和30年代までは農村地帯でお寺や神社が目印になっていたようです。
地下鉄で2駅のところにあるオフィスに出向くと、システム障害が起きていました。電話やメールなどがないときは飛脚で伝えていたのでしょうか。それともお寺が連絡所になっていたのかと考えておりました。
名古屋市の千種駅を降りました。
ふと掲示板に目をやると、「史跡散策路」という看板がありました。お寺や神社がたくさんあります。
今ではビルに囲まれていますが、昭和30年代までは農村地帯でお寺や神社が目印になっていたようです。
地下鉄で2駅のところにあるオフィスに出向くと、システム障害が起きていました。電話やメールなどがないときは飛脚で伝えていたのでしょうか。それともお寺が連絡所になっていたのかと考えておりました。