うちのお寺では初の試みとなる「寺カフェ」を開催しました。

 

ACD9135E-45C7-42F1-BF19-3C4822690084

 

多くの方がお集まりいただき、楽しい一時をお過ごしいただきました。

お釈迦さまのお誕生日が近いので、お像に甘茶をおかけする台を設置して、皆さまをお迎えしました。

F8B77DD4-E137-4E79-BD66-5B83404E1808

京都の大本山妙心寺から届いた機関紙「正法輪」を拝読しています。

 

CE2FF091-B0A5-4A40-9429-A4252A53DED2

 

巻頭の管長さまのお言葉に、「せっかく寺に生まれていながら自坊での雛僧教育が十分に行われておらず、専門道場は住職養成のための学校と化しており、」と厳しく訓戒されています。お寺に生まれ育った者として、頭の痛い思いです。

「住職一人ひとりが禅僧としての襟を正し、」とあり身が引き締まります。

「禅僧として襟を正す。」とは広く解釈できます。専門道場でやっていたことや先代からの前例を踏襲すること、あるいはお寺を支える檀家さんを教え諭すことなど、短い言葉で語ることは難しいことです。

お寺の状況や周囲からの要望も踏まえて、コツコツとやっていくことが禅僧の襟の正し方なのでしょう。

納骨堂や樹木葬墓地の見学においでになる方が増えましたが、「私が息を引き取ってからのこともお願いしたい。」というご依頼があります。

端的に言えばお経を読むばかりでなく、葬儀の喪主の役割やその後の追善法要も行なってもらいたいというご要望です。

そのようなご要望にお応えできるようになればと、東京の三田まで行き、「弔い委任講座」を受講してきました。

 

4A9873D4-84F6-431D-979D-3744CBF25331

 

「死後事務委任契約」という法律の用語があります。お坊さんが法律家のように、死後のことをお引き受けするのは、ためらわれるところです。いろんな業界との協力関係によって、依頼者のご要望にお応えしていくという大枠を学ばせていただきました。

「お坊さんは朝刊のようだ。袈裟着て経読む。(今朝着て今日読む)」という皮肉のダジャレを、聴いたことがあります。法衣を着てお経を読むばかりという世間からの批判もあるのでしょう。

老病死に寄り添うことは、僧侶の元々の役割であることに違いありません。

「小さな親切、大きなお世話」とならないように、日頃からのコミュニケーション力が問われるところです。

中日新聞朝刊には、文化欄があります。旧知の和尚さんが寄稿されていました。

人生経験を積まれた方が、仏道修行をされるのは尊いことです。

今後の展望をお示しくださる人生の諸先輩がお越しくださることを願っています。

CCE01D4F-E11A-40FB-9C24-6E27F9111D37

「仏教抹殺」という本を読みました。

明治時代の初めに、廃仏毀釈という集団ヒステリーのような動きがありました。

政府は、「神社とお寺を切り離せ。」と下命したのが、巷ではお寺や仏像を破壊してしまうという動きになってしまったのです。

それまで力のあったお寺や僧侶に対する批判的な感情もあったのでしょう。

これが現代にも通ずるところがあって恐ろしい思いです。「お寺は税金がかからない。」「お坊さんはいい生活をしている。」という批判的な感情がマグマとなって、「お寺などはいらない。」という動きにもなりかねないと思います。

お寺の役割を考えて、仏様の教えでよき方向に導くことが大切ではないかと考えています。

2154D24E-4479-4BEF-A609-6A4126A65958

 

春季合同法要

樹木葬墓地の春季合同法要を勤めさせていただきました。

 

C5220D06-9F22-4646-ABD2-F7520C44E06F

 

新たにご縁のできた方々のお参りをいただきました。

 

97857136-A9C4-4AAF-8056-F5A6D08011CB

 

私のつたない法話が、ご縁を深めるきっかけになればと思います。

C2C9AEAF-10B1-4FE5-AD04-2DF4001FCC8F

門前に駐車場があるのですが、お寺の土地であるとすぐにはわかりません。

駐車場の標識を立てて、初めてお越しになる方にわかるようにしました。

12C986FB-C566-4571-B6A1-759F82C53C1D

桜の花が咲き始めました。

こうして毎日写真を撮りますが、撮影する対象は、変化しています。

 

39C68E51-D2B7-43E5-83D2-AC00A30FD7A5

 

「写真の真とは何か。」という問いが山田無文老師の著書にあります。

この世の風景はいつも変化しています。カメラがつかんだものが真であり、写真となるのです。

透明な心でこの世を受け入れていく人は、真を感じ取ることができると説かれています。

うちのお寺で初めて見る桜ということもあり、スマホや桜と一体になったかのように撮影しています。

移り行く風景はどれも真である。「随所に主となれば、立処皆真なり。」と臨済禅師は説かれています。

 

樹木葬墓地を開苑してから、「どの区画に埋葬されているのかわからない。」というお声が多くありました。

 

55026AA5-DEB7-4A78-B4F0-17FB3E9037B7

 

故人がどの区画に埋葬されたのかを明らかにするように、墓碑にお名前が彫刻されたところです。